麒麟がくるは、裏切り者を題材として、中高年の私たちに、何を問うのか。

麒麟がくるは、本当に無惨にも酷くなった超情報錯綜時代において、最も生きにくく苦しむ中高年へ、リテラシーを問う作品である。

 

この超情報錯綜の時代は、超多様で超複雑な世界である。そのエクストリームな複雑系をこじ開けるには、事象を自分の角度で新たに見ることが求められてる。他人が語る一面的なロジックを疑い、他人の虚飾を見抜き、自身がそのモノゴトを再定義する力が求められる。その再定義の力は、個々の意思と思考と決定が基盤となる。

 

しかし、現実は、多くの人々は迷い悩み、正解が過剰に求める。分かりやすさを探し彷徨っている。少しでも理解を覚え安心を得たいと願う。その結果、答えが均一で単純になっている。残念ながら、それはリテラシーの低下に繋がる。理解とは病理の元だ。自身の意思と思考と決定ではなく、他人の正解とルールに縛られる。その正解とルールは、刹那的で脆い。本音は誰もが本当は自分自身で考えて決めたい。

 

複雑系な社会と同義である戦国時代に、明智光秀を、いままでの裏切り者ではなく、その前途多難な情報錯綜時代を、こじ開け生き抜こうとするいち武士として描く。シンプルに、彼の情熱、大義、仲間に対する真摯な姿勢と、行動を見せつける。なによりも自分の考えを信じ、時代に抗うように生きている。多くの間違いを犯しながらも、突き進む。時に家族のために自身を犠牲にし、貧しく思い悩み、苦しむ。

 

一方で、日本国民の殆どが、日本のリーダーとして最も相応しいという思う織田信長、戦国時代で最も分かりやすい存在を、権威という他者を承認させるものを求め固執する人間として描いている。まさに不安な現代人の病理を象徴とする。

 

この作品は、今までの固定観念を打ち破ることで、メディア・NHKが、自分の意思で生きたいと願うロストジェネレーションのなれ果てとしての中高年に、リテラシーを問う意欲作である。

 

蛇足ではあるが、俳優のトラブルによる帰蝶の降板と、新型コロナウイルスによる前代未聞の放送改編は、その混迷を極めた時代が求めたようにさえ思える。

ベイビードライバー

www.babydriver.jp

1週間に1度、映画、本を読んでいます。

何のにブログが書けませんでした。

ベイビードライバー。

 

この話の筋は・・・

1人の少年は、悲しい過去とトラウマを抱えている。

そのトラウマによって、不幸な運命に導かれていた。

 

ある日、1人の少女と出会い、純粋な夢を見る。

行く当てもないのに、甘美な場所が、その先にあるように。

 

そして、少年は、この世界から出て、新しい世界を手に入れようと、もがく。

しかし、自らの手に染めた罪に、自らの足を取られ、翻弄される。

 

ただ彼の優しさと母への愛が、自らを救う。

 

愛の冒険。

 

そして、音楽は何時でも高鳴っている。

現代音楽は、常に、若者を鼓舞するものでなければいけない。

 

 

時代は、この爽快感を待っていたのかもしれない。

 

とにかく、愛の時代を取り戻そうと。

 

それは、普通の愛で良いのだ。

いつだって、男の子は、ひとりの少女と出会うことで、成長する。

母親の愛のなかで生きて、母親の愛から離れることで、また成長する。

音楽は何時だってなっている。

飛び出すのは、君だ。君が押さえつけられなくなった愛への冒険。

 

というメッセージで、現代の若者に向けた、映画。

 

アメリカらしくないけど、

こういうサブカルっぽいB級感なにおいを出させると、

最高の映画を作れるのもアメリカか。

マイインターン

このブログは、誰が、何の目的で、誰のために作ったか。テーマは何か。を構成として待つ。当然の様に、誰がは、常に作家になる。ということになってしまう。しかしながら、実は、そうでもない可能性を持っていたい。

とすると、そもそもこのブログの目的である、本質に迫ることからかけ離れ、複雑になってしまう。

こんなことを書くのは、化物語を、只今、絶賛見ているからだ…。以下、略。

 

話を元に戻す。

 

「マイインターン

 

ロバートデニーロは、父が好きな役者だ。

良い好々爺になったなぁ。

 

この映画は、アメリカらしくない。と思った、初見では。

と言うのは、「重ねた年月は、人生において、とても大切なことである。そして、愛とは、その年月か持つ一瞬、一瞬の手触りである。」をテーマにしている。

日本的のようだ。なぜなら、手触りの反対は、形を浅はかにする思考、つまり、経済であり、これは、アメリカにはない。というのが、私の偏見だと気づく。

アメリカ、新しい価値が全てではないという価値観を持っているのかと。

 

インターネットという発明によって、モノが簡単に届けられ、重ねた年月を、簡単に壊した。この映画にあるように、印刷会社はECサイトにぶっ壊された。若き美しい実業家によって。

 

しかし、その実業家にも、思いがある。

届けるモノは、受け手の喜びのためにあると、仕事をしている。

 

その新興企業で、年老いたセカンドライフを過ごす老人と、今まさに生きようとする若き人が出会い、互いが成長する物語。

インターンは年老いた老人であり、印刷会社の人間だった。実業家は、ECによって成功をしている若き美しき女性で、まさにその印刷会社が無くなった場所に企業を構える。

 

しかし、インターンの関係性は、少しづつ逆転し、年老いた老人が、バーチャルなCEOになり、人生の師になる。

 

これは、アメリカが、今の若き熱情は、年月とともに熟すこと、そしてそれはいつか陳腐になるということ、しかし、古びた表層の奥には、しっかりとした地盤があり、人々は、きちんと受け継ぐことが大切なんだとはっきりと伝えるという目的で、若い人のために、愛によって作られた。

これは、LOVEが決して異性に対してではなく

、神や神父が、隣人に対して待つ憐れみの気持ちである。すごく宗教的にアメリカらしい人たちのために作られたのであろう。

 

ダイレクトマーケティング関連の人、必見という触れ込みに、観たのだが、ただただアンハサウェイが可愛いだけの映画かよwと思ったのも事実である。

 

全くの逆で構成されているが、プラダを着た悪魔に、遠からず。

 

 

図書館戦争 THE LAST MISSION

http://www.toshokan-sensou-movie.com/tlm/sp/index.html

 

基本的に岡田准一という役者が好きという極めて、女性?おばさん的な趣味があるのが、私であるが。

 

図書館戦争は、何となく遅れてきたセカイ系の作品としての文学の立ち位置があり、とはいえ、有川浩という類い稀にみる作品の広さを持つ作家の作品を、よくもまぁ、こんなに上手くメジャー感を持ちながら、セカイ系も満足しそうなしつらえになったのは、佐藤信介、さすがといったところ。

 

この映画のテーマは、何だろうか…、あまりにもミーハーに観てしまったので、なかなか思いつかないんだけど、やっぱり本質は、言論という自由と責任にあるのだろう。

 

有川浩が、言いたいことは何かだ。

 

デジタルテクノロジーが、言葉の自由さを飛躍的に拡大し、それを得て飛び交う世の中の危機的な罵詈雑言に溢れた世界は、未来的に統制されてしまうという可能性は充分に見込まれる。

 

これが原作が、2000年代であり、映画化が2010年代であるところを見ると、その作品の時間的変化で、今そこにあり得る危機として捉えられる。また言葉を律しないと何かが保てないというのは、最近、この2016年には、作品が出た当時よりももっと、感じる。

 

そこで、有川浩が、何を言いたかったか。

 

言葉という武器の使い方を決めるのは、

私たち市民であり、それは、いくら、言葉の自由さが広がったとしても、自覚的に使う必要があるということだろう。

 

図書を守る岡田准一が、「俺たちが必要かどうかは、おれらが決めることではない」という、それは、言葉の自由を守ることは、それを享受したいと思う人にしか選ばない。

 

それは、私たちである。ということだと思う。

 

面白いことに、明らかに世界観は、未来であるのに、ネットワークがでてこない、モチーフとしての言葉を本にしていることは、その表現の仕方として、素晴らしいと思う。

 

強くなりたいなぁ。

しかし、榮倉奈々は、可愛らしい。

 

 

 

ぼくたちの家族

eiga.com

 

 

僕が、尊敬するCDがブログで書いていて、

いまの自身の救われない気持ちが、少しでも安らげばという自分本位な気分で観た。

このブログの自主ルール。

 

誰が、どういう目的で、だれのために作ったか。

テーマは何か。の4つの要素で構成したい。

書いていて思うのが、「誰が」というのは、

監督そのものなのだけど、少しだけ超越して書かないといけないと前回気づいた。

2014年の映画であるが故、ひきこもり、ニート中産階級の家庭崩壊、マイホームローンなど、日本が抱えている闇そのものが背景にある。

2014年なので3.11後であるのだが、その前も後も、実は変わらない日常を描いている。


テーマは、「下流化する社会の闇のなかでも、家族の顔を通じて、人びとは成長する。特に子供は、母親の喪失を通じて、大きくなる。父よりもずっと。」

目的は、あまりにもシェア的な共感社会、SNS社会でも、「家族が、人間の本来的な成長基盤であること」を伝えたいのだと思う。

かくいう、この映画は、全く、SNSが出てこない。
もちろん連絡手段としての電話とメールは、ケータイであるが、一切、インターネット的な価値観が無い。

そして前述のCDのブログにもあるように、表情だけが、物語の起伏を語るのだ。

すごく人間的。痛々しいリアル。

記憶障害を持つ母の言葉のピュア性は、心の闇を吐き出すようである。

母親が隠している借金は、この国全ての闇を表すようだ。

 

この映画は、絶望する日本の若者のために描いている。

 

電車男

まずルールとして、このブログの目的は、自身の考える事をいかにシンプルに本質的に語れるかであるため、誰が、どういう目的で、だれのために作ったか。テーマは何か。の4つの要素で構成したい。

そして、感想を簡潔に書く。

 

2016年の現在、川村元気に嫉妬をしているので、ある程度、理解しようと、まずこの作品を観た。

当時、川村元気であり、全くの新人。

 

 

彼は、このなかで、映画の題材、というか世の中一般の中心は、インターネットと、オタクである。つまりは2005年から少なくてもオタクの時代であると、隠れた日本人のために、言った。目的は、そんな若手にもチャンスをよこせ、つまり、僕にチャンスをくれと言いたかったのではないか。

 

テーマは、至ってシンプルで、普遍的。

男の子は、好きな感情が芽生えることで、困難に出会い、そこで成長する。

 

内容は、あまりにもライトである。

 

ただ、リアルに起こったネットの物語が、共感を呼んだのか。

 

そう考えると時代としては、共感のはじまりかもしれない。